私は美術系の高校に通っていました
美大には進みませんでしたが、友達のほとんどは美大生
高校時代に進路研究はバッチリしていたので美大の情報も頭に入ってます
私は美術オタクではありますが、全く美大信者ではないので
決して軽率に「美術系においでよ」なんて言わないので、変な先入観はなしに見ていただければと思います
私は両親に本当にお世話をかけました
今回は実際にその美術系に通った者の目線で
美術系に行きたがる子供を持つ親・またはその子供に向けて
- 美術系に進むメリット・デメリット
- 美術系を選んだ私が親に知っておいてほしかったこと
この二点についてお話しします
美術系を選ぶメリット
仲間ができる
好きなことを学べるという点は言うまでもないですが、美術系の学校は「好きなことを勉強したい!」という気持ちで入学する人がほとんどなので、入学すると周りは物作りや絵描きが好きな同士ばかりになります
クリエイティブな活動ができる
美術系って一人で黙々と何か作ってるイメージがあるかもしれませんが、美術系の学校では「みんなで一つのものを作る」企画が催されます
一人一人が得意なことに分担してやるので、技術だけでなく、その場でする会話・行動から判断力や協調性も育てられます
こういう企画で自分にはできることがないと思っていても、指示する人さえいれば役割を失うことはありません
美術系を選ぶデメリット
学費が高い
他の大学、普通科の学校に比べ学費が高いです
授業料に加えて研究費や教材として画材代が入ります
画材は高価です、筆一本で1000円したりします
詳しい学費は学校や専攻によって変わるので学校のパンフレットやホームページを見ることをオススメします
もちろん私立は国公立より高くなります
私立の美大だと4年間で400~700万円くらいになります
心が病む
今まで自分の得意としていたことで周りと比べられるので、実力のなさを知ることになります
私のいた学年にはいませんでしたが、一個上と一個下にはきつくて学校を辞めた人が数人いました
学生時代、私が親に知っておいてほしかったこと
美術系の進路に進まないといけないわけじゃない
美術系に来たからと言って必ずその先も美術系に進まないといけないわけではありません
高校の場合、勉学との両立は教科は限られてはいますが基本的にできる仕組みになってるはずです
個人差はあります
私の友人にはそのまま就職したり、違う道の専門学校に行ったり、大きい大学の教育学部に進む人もいました
また、視野を広げたいからと美術系に全く関係ない学部に入るのも私は全然アリだと思います
絵を描くと頭が悪くなる
これは学力的な意味ではありません
ソースは私や周りの体験談です
作品制作やデッサンではとても集中力を使います
必然的に頭が疲れて精神が不安定になったり、合理的な判断ができなくなったりします
集中した証でもあるので、そういうときは責めずに頭を休憩させてください
画材は高い
デメリット面でもお話ししましたが、
画材は本当に高いです
デッサンするために使うスタンダードな画用木炭は、店にもよりますが一本で210円します
「学校が最初に払った教材費で買ってくれるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、あくまで授業で使うに困らないかな?程度ですし、実際足りません。
個人製作やデッサンの自主練をするには全く足りないので、何度も買い足しが必要になることを知っておいてください
最後に
細かく話すとごちゃごちゃしてキリがないので、今回は「これは知っておいた方がいい」という大事な部分だけ抜粋してお話しました
意外でしたか?思った通りでしたか?
私自身通った道でもありますが、正直美術系の学校を人にお勧めできません
人によっては盛大に怠けられたり、勝ち取るものが大きかったりと「人によって違う」がはっきり広く分かれるからです
しかし、私は美術系に通ったことで能力や経験値、技術はもちろんたくさんの価値観やメンタルマッチョになったりと様々なものを学び、得ることができました
経済的な理由があるなら仕方がありませんが、どうか本当に行きたい人の足を止めるようなことはしないであげてください
この記事が少しでも美術系の進路に悩む人のためになったのなら幸いです
コメントを残す