こんにちは、絵を描くタイプの美術オタク ゴリアテです。

趣味で絵描きを始めたんだけど何からすれば…
私も絵を描いてみたい!でも何から始めよう…
あるあるらしいですね。何かを始める時、「何からしよう?」となるのは自然なことです。
実際、全く絵を描かない友達に「何したらいいかな?」と質問されることもよくありましたし、そういった人に必ず言ってることがあるんです。
今回は「何から手を付けたらいいのかわからない!」という人向けに絵描き初心者が何から始めたらいいのかお話ししていきます。
何から始めたらいいのか

道具の準備…とりあえずクロッキー…絵の具に触ってみる……
人によって言うことは様々な話題ですが、私なりに結論から言いますと
楽しむことです。
道具の準備とかもろもろより、最初は楽しむことに集中するのが一番だと思います。
え?それだけ?
そういうことが聞きたいんじゃないんだけど…
いや~これが結構大事なことでして…理由をお話ししますね。
実は私、物心ついたときからクレヨンと紙をもって絵を描いていたもので、絵を描くのに「何から始めよう?」と思った経験がないんです。(先程「らしいですね。」と表記したのもこれが理由)
しかしながら、趣味でも絵を描き続けていると「え、こんなめんどくさいことしないといけないの?」とか「どうしてこんなに苦しい思いをしなきゃいけないんだろう…」とぶつかることが必ずあります。そういうことがきっかけで絵を描かなくなってしまったり、見るのも嫌になって絵というジャンルから離れていく人を多く見てきました。
おそらく「何から始めたらいいの?」という方は「初心者でも上手くなるにはどうしたらいい?」という疑問をもって調べられているんだと思います。
上手くなろうとしたら、必ず苦痛が伴いますよ。
その苦痛を乗り越えるために楽しさが必須になってくるんですよね。

イメージでいったらこんな感じ。
描き手にとって絵って楽しさや絵が好きであることが大きな地盤基盤になってるので、これがガラガラ崩れると上手さは手に入りません。逆を言えば好きであれば好きであるほど上手くなれる容量がデカイという解釈もできます。
故に、まずは絵を描くこと自体を好きになってあげてください!がっつり楽しく遊んで描いてみましょう!
描くものはなんでもいいです!とにかくモチベーションの上がるものを!!
そこからちょっとずつ上手さの追求に手を出していけばいいんです。
自分の好きなものを知るのも上手くなるコツだったりするのでね。
ここで「絵、楽しめないかも」と思った人も間違っていませんよ。
苦痛がありながら楽しくもないのに続けるメリットはありませんし、合わない人は他に合うものを探せば良いんです。
まわりがどう言ってもあなたがそう感じたならそうですから。意地張って続けても苦しいだけなんです。
物心ついたときから絵を描いていて、学校行ってデッサンやってデッサンデッサンクロッキー作家研究…色々やって上手さを突き詰めて……今にいたるまで私が絵を描き続けて見つけたことは
全力で楽しめばもう勝ち
結局これだったんですよね。しみじみ思います。
ぶっちゃけ絵描きに上手さが必要なんてことはないなと思いますし…(イラストだと話は変わってきますがね)
上手くなるために始めたらいいこと

ではここからは手短に「上手くなるために何から始めればいいのか」を話していきましょうか!
実践を述べるならこの3つですね!
1.デッサンをする
やっぱりスタンダードな方法です。デッサンに抵抗があればクロッキーから始めてみてください。簡単に無理なく始められますからね。最初は花やティッシュ箱などの静物をオススメします。
モチベが上がるのであれば人体からでも全然大丈夫ですぜ。
2.模写をする
上手い人やいい絵を描く人の模写をしてみましょう!何度も自分の描いた絵と本物を見比べてくださいね!絵が上手くなるための発見(カギ)がありますからね。「上手い」が何か知ることもできますからね。
私は模写とものすごく相性が悪い人だったのでほとんどやりませんでした…プライドが許さないとかではないのなら合わない人はやらなくてOKだと思います。
3.本気の絵を繰り返し描く
本気の絵を何枚も描き、インスタ、twitterなんでもいいので晒してください。人に見せる絵という意識をすれば「練習だし」なんて言い訳はできませんからね。
絶対におかしいところがある前提で「どこが変かな?」と何度も確認し、どこが変なのか書き出して、それをもとにまた本気の絵を描いてください。そして、ここで最も大事なのが「何が変なのか気づいたらそれについて納得するまで研究すること」です。それについて長けている作家の絵を見たり、どういう画面が目を惹くのかなど、研究してください。描くことより知ったり見たりすることが大事になってきますからね。
絵の先生やアプローチができる画家に聞いてもいいね。
絵を描く順序についてはこちらの記事に書いてます。
なんかこの3つはハードル高そうだな…という方にはこちらの記事をオススメします。
このサイトでは道具の話もちまちましているので、道具にこだわりたくなったら見てみてください。
語り出したらキリがないので、今回はここまでにしましょうかね。
では今回はこのへんで!
よきアートライフを!
コメントを残す