こんにちは、ドローイング好きの美術オタク ゴリアテです。

さっそく本題に入りますが、
ドローイングってご存知ですか?
美術をかじった者なら耳にしたことはあると思います。
私、美術系の高校に通っていたのですが、「あなたは絵を描くんだからこれくらいはやっといてね」と言われ何かわからず、初見で調べても欲しい情報がヒットせずに困った記憶があるんですよね。
かと言って先生に説明を求めてもふわふわしていてよくわかりませんでした。
今回はそういった人に向けドローイングとは何なのか、どういう時にするものなのかなるべく簡潔にお話しします。
ドローイングとは
確かに説明は難しいんです。人によってアイデアを出すためのものだったり、その時の記録、色遊び、何かの研究、資料と、捉え方が様々ですからね。
しかしながら、簡潔な一文にするならそうですね…
作品までとはいかないものの、何かを表現するために自分の中のものを放出する行為
と言ったところです。
つまりは、アイデアスケッチや落書き、日記までもがドローイングになり得ます。
ドローイングを売ってる人もいますね。
方向性が関わってくる

あまりカタいことは言いたくないのですが、作品のキャラって大事です。
言い換えるなら作品の方向性ってやつですね。
これは作品やドローイングをどこかしらで公開する場合の話にはなりますが…
方向性がある程度確立している方はなるべく方向性に沿ったドローイングを公開した方が良い傾向があります。もちろん何を描くのも自由でいいとは思うのですが、作家をするうえでキャラ崩壊は避けた方が無難です。
しっかりそういう狙いがあったり、趣味で続けている方だったり、作家でもないし方向性もまだまだ決まってないよ~という方は心配ありません。
ドローイングをやるには目的が必要?
本当にときどき「目的がないドローイングするなよ!」なんてヤジを飛ばす人がいますがそういった人に遭遇した場合は静かに自分から離れるか、放置してあげてください。
目的がないドローイングも「~のアイデアを溜めよう!」とドローイングをするのも、どちらも全然アリなんです。
なんとなくで描いたものが「これ良き!」に繋がったり、財産になる世界なのでね。
何でもいいから描きたいなら描きたい気持ちがあるうちに、ただただ絵の具に触りたいだけならテンションが下がらないうちに絵の具遊びしちゃいましょう!
時間は有限ですし、決して無駄にはなりません。アウトプットの訓練にもなりますし、そういう行為の積み重ねが自分を作ってくれますからね。

「絵描くの楽しい!」「絵の具触るの楽しい!」「線引くの楽しい!」そんな気持ちを溜めるだけのドローイングでもいいんです。ドローイングは公共の福祉を守っていれば自分ルールで大いにオーケーです!ヤジ飛ばされる筋合いがない。
「目的って何?」って人のために例を置いておきますね。
これらは「鳩をモデルに要素を描き出す」のが目的です。▼



こっちはとにかく楽しく遊んでるドローイングです▼



あるPVでどこかの誰かが「描きゃいいのよ!」とか強めに言っていましたが、人によって絵を描くスタイルは違いますし、違ってよいものですから、ひとえに描きゃいいなんて言えません。
これに関して極論は言えませんし、一人の作家を盲信してしまうのも良くありません。
まとめ

- ドローイングとは何かを表現するためのメモのようなもの(作品未満)
- 作家として方向性が確立してる人は公開するものに気を付けたほうが無難
- ドローイングをするのに目的はあってもなくても良い
絵画や彫刻に固執せず、いろんな作家のドローイングを見てみるとおもしろいですよ!得られるものも多いと思います。
特に建築や空間デザインをやられている方のものをオススメします。だいたい作品集やらに載ってたり、ピンタレストで見つけられたりするのでぜひ探してみてくださいね!
「(作家名) ドローイング」で検索したらマイナーでない限りヒットしてくれます。
美術展にもよく展示してあります。
あとは友達とお題を出してドローイング会なんかするのも楽しいですよ!
では今回はこのへんで
よきアートライフを!
コメントを残す