色は感情を動かします。
絵を描き始める際、色の印象から決めるという人は多いのではないでしょうか。
どんなテーマで描くのかを決めた後、
「そのテーマにふさわしい色はどれか?」と考えるのもスタンダードなやり方ですね。
今回はその中でも「青」が持つ印象、または青の使い方を紹介していきます。
Contents
悲しみ

画像は私が趣味でやってたコラージュですね。
大きな足に天使が踏みつけられています。
「ブルーな気分」といった表現もありますし、悲壮感といって青をイメージする人は多いので、「悲しみ」を表すのに便利な色です。
悲しみ以外にも、冷酷さや温度的な冷たさもあり、見る側にネガティブな印象を持たせる力があります。
清涼感繋がりでいえば、爽快感も強く印象付ける色でもあります。空や海など、青色から具体的なものを連想させられると色による心理操作もしやすいですよ。
暖色には暖める効果はないけど青には体感温度を下げる力があるという研究結果を見たことがあるようなないような…
知的

「思考」がテーマの絵の一部分です。
こちらの画面ではけっこう暴れん坊な表情のつけ方をしています。
しかしながら青色の効果により、画面的なインテリ感といいますか…理性を上手く保ってくれていますね。
こういった思考をテーマにした作品を青を利用しながらもっと作っていきたい。
静かさ・落ち着き

青にはリラックスした画面を演出する効果もあります。
寝具も青がいいといいますしね。
私は「絵で人を癒したい」という願望を持っているので落ち着きや静かさという印象を使うことが多いですね。
ヘタに感情を生ませない静かでリラックスできる絵を描きたい場合に青色はオススメです。
孤独

孤独と言えば黒を連想する人も多いが、青もなかなかの孤独感を演出してくれます。
静かな空間…それでいて冷たいといった印象から夜を連想し、闇を連想し…
というような流れで孤独感が生まれるのかもしれませんね。
黒が苦手という方には持ってこいの色でしょう!
まとめ
今回は青色が持つ印象を解説していきました。
青には悲しみや冷たさ、清涼感や爽快感、孤独、静かさ・落ち着きといった印象を持たせる力があります。
「絵描きたいけどテーマが浮かばない…」
なんて人は色から決めて、その色が持つ印象から絵を描いていくのもオススメですよ!
ちなみに、青色の種類もたくさんありますが、一緒に置く色でもまた見え方が変わってきますよ。私はよく黄色やオレンジを対比させて画面に置きますね。
私も普段使わない色をテーマに決めて描いたら新しい絵が生まれるかもしれないな…
青以外にも、それぞれの色の印象についてはこちらで一覧にしているのでぜひ見てみてください。
それではこのへんで!よきアートライフを!
コメントを残す